玉葱の元肥散布

 やっと肥料散布まで辿り着きました。玉葱は5畝位作るので、肥料も沢山要ります。反当成分量で、窒素25キロ、リン酸30キロ、石灰分として牡蠣殻を40キロ、それにセシウムの吸着を少しでも阻害するために、草木灰を20キロ撒きます。実物は、油粕とグアノです。油粕には窒素が5%、グアノにはリン酸分が23%、石灰も30%含まれています。

肥料は2日前に運んでおきました

 ライムソワーと言う、石灰を撒く道具を耕耘機で引っぱり、肥料を撒きます。

耕耘機でライムソワーを引く

 前は20キロの肥料袋を抱えて振り回していましたが、広い面積は大変です。ほとんどの野菜は、雑草を刈って鋤込めば、油粕だけで作れますが、玉葱はリン酸分が必要で、酸性も好まないので、アルカリ資材も必要です。広い畑に何種類も撒くのも大変ですし、肥料を大きな容器で混ぜ合わせて、撒くためにまた袋に詰め直すのも大変です。ライムソワーの中で混ぜてそのまま撒くので簡単ですし、座っていれば耕耘機が引っ張ってくれます。均等に撒けるので作物も良くできます。

ライムソワーの後ろに撒かれている肥料

 ただ、設定を間違えると撒いた量が少なくて2度撒かねばならなかったり、沢山撒いてしまって肥料が足りなくなったりします。今回もちょっと多く撒き過ぎてしまい、肥料が足りなくなったので途中で補充しました。

肥料補充のため蓋を開けたところ

 残念ながら1枚の畑に撒き終わる前に暗くなってしまいました。残りは明日の作業です。

2畝目の薩摩藷の収穫開始

 上田のお母さんの会のNさんが手伝いに来てくれ、僕のパートナーと一緒に薩摩藷を掘ってくれました。

この畝を掘りました

 1畝目はもう掘り終わっていて、2畝目は違う品種が植わっています。1畝目は「紅東」でしたが、今日掘った畝は高系22号です。初めて作る品種です。

 前日に僕が蔓を刈っておき、パートナーがマルチを剥がしておいてくれました。2人で掘ってくれたのですが、細長い芋で、深く植わっているため、掘り出すのが大変で折れてしまい、それほど沢山掘れませんでした。明日会社のTさんが手伝ってくれるので、力のある彼に任せることになりそうです。

薩摩藷の収穫

塩田平便り:沢山の協力で大分追いつきました

 先週末塩田平は雨の予報でした。雨で稲刈が大変だった去年と違って、今年の塩田平の秋は好天に恵まれて来ました。ある意味のんびり稲刈をしてきたのですが、雨が降ると乾燥するまで脱穀できなくなります。一番大きな田んぼで稲架に掛けている稲の乾燥がちょうど良い位です。雨の前にと、軽トラックのライトを照明代わりにして、夜8時までかかって何とか脱穀を終えました。これで、稲刈が9割、脱穀も7-8割が終わったことになります。時間が無くて正確な計量はしていませんが、大体の見当で7俵位の収穫でしょうか。

 後で藁を回収したとき、大分お米が残ったままの稲束もありました。ほとんど見えないまま脱穀機にかけてしまったので、ある程度は仕方ありません。まだ刈っていないぬかるみの稲も残っているので、選り分けて、一緒にもう一度脱穀機にかけることにしました。稲刈も後少しです。本当は引き続き稲刈を進めて、終わらせてしまいたいのですが、お留守になっている畑の方がそろそろピンチです。玉葱やニンニクの植付け、ネギなどの野菜類の種蒔きを、出来れば10月末、遅くとも11月初めまでに追えねばなりません。

 種蒔きや植付けの前に、畑を用意しなければなりません。玉葱を植える予定の畑には、もう収穫期を過ぎてしまった南瓜と薩摩藷が残っています。まず収穫して片付け、肥料を撒いて耕さなければなりません。そもそも塩田平では、10月下旬には初霜が降ります。強い霜が降りると夏野菜は枯れてしまいます。他の夏野菜もその前に片付けなければなりません。今年は田んぼで手間取っているので、畑の方は開店休業状態です。それでも、先週末には近所のお母さん達が、福島に送る野菜の収穫に来てくれました。多めに種を蒔いて間引き収穫するやり方なので、ちょっと手間はかかりますが長期に収穫できます。

 週末は行事で旅行でした。午前中農作業していたら雨になってしまい、天気予報では翌日も雨。旅行としては良くないものの家に居ても農作業は出来ないのでちょうど良かったと思っていました。ところが翌日は晴れ。しまったと思ってももう遅いわけですが、何と旅行の参加者全員が帰りにうちに立ち寄り、農業を手伝ってくれました。1時間強のお手伝いだったのですが、15人の力は大きく、僕の2日分以上片付いてしまいました。南瓜と薩摩藷の収穫がほぼ終わってしまったのです。それぞれコンテナ8個位。計量していませんが、150キロずつ位は収穫できたようです。

 月曜日も手伝いに来てくれる人がいて、週末に南瓜を収穫した後の雑草を刈ってくれました。これで玉葱の植付けに近づきました。おかげで余裕ができたので、ニンニクとネギの植付け準備をし、葉菜類の種蒔きも出来ました。薩摩藷はもう1畝あって、こちらも150キロ位収穫できそうです。ただ、ボランティアをしている幼稚園の園児達が例年通り掘りにくるので、まだ収穫できません。子供達が掘った残りがわが家の収穫です。子供が掘った残りは、支援物資として、定期的に福島に送りたいと思っています。

葉菜類の種蒔き

 玉葱の植付けが何とかなる気がして来たので、ずっと遅れていた葉菜類の種蒔きをしました。この地域でいつまで葉菜類の種が蒔けるかは、冬の気候によりますし、保温資材を使うなど栽培方法にもよります。暖冬なら12月初めに蒔いても何とか育つこともあります。今ならまだ大丈夫なので、普通に播種しました。

 塩田は雨が少ないので、普通は平畝で作ります。畝を作らない方が簡単です。でも今回種蒔きしたのは減反田で水が溜まりやすいので排水も兼ねて畝立てしています。9月初めに畝を立てたのですが、余裕が無く、2カ月経ってしまいました。もっとも、9月初めには父が別の畑に種を蒔いてくれたので、少し時間を置こうと思っていたら、稲刈で余裕が無くなってしまったのでした。

 幸い雨が少なく、元々田で畑の雑草の種が少ないこともあって、雑草もあまり生えていません。水菜、べんり菜、法蓮草の種を蒔きます。

葉菜の種と蒔く畝

 筋蒔きなどやっている時間が無いので、と言ってもいつものことですが、この畝に直接バラ播きます。その上からレーキで均して、というか引っ掻いて、何となく種を土に埋めるというか、土と混ぜます。種が少し多めにいりますが、時間はかかりません。レーキに負けなかった雑草を手で抜いてお終いです。

蒔き終わりました。自生したジャガイモは何となく残しました

玉葱の準備で草刈

 昨日に引き続き、玉葱植付の準備です。簡単に言うと、まず雑草を片付けて土壌を露出させます。そこに肥料を撒き、耕します。

 菜摘農園では、これは珍しいプロセスです。というのも、雑草などの植物は畑を肥やす腐植の材料の一つだからです。通常菜摘農園では積極的に草を生やし、それを細かく裁断して、土壌に鋤込みます。多くの作物では、粗大有機物が多い程よく育つからです。ところが玉葱は違うのです。粗大有機物は生育の妨げになるので、直前に鋤込むのは良くありません。

 そこで出来るだけ片付けます。そのためにはまず草を刈らなければなりません。刈払い機で刈った草を集めて片付けたのですが、かなり草が残っているので、さらにハンマーナイフモアで刈ります。

モアで刈り終わりました

 南瓜は隣の畑にも植えてあり、そこも片付けてタマネギを植えねばなりません。こちらは南瓜を探して収穫しただけで、雑草が生えたままです。

南瓜を収穫しただけで草だらけの畑

 もう1カ所、薩摩藷の後にも玉葱を植える予定です。こちらも掘り終わった畝以外は雑草に覆われています。掘り終わっていない畝からは薩摩藷のツルも伸びています。

薩摩藷を掘った跡以外は草だらけ

 薩摩藷は畝の中以外にはできないので、雑草を直接ハンマーナイフモアで刈っても問題ありません。

モアが通った後は雑草が粉砕されて真っ平ら

 ハンマーナイフモアは雑草を刈るだけでなく、細かく粉砕してくれるので、片付けも簡単です。薩摩藷を掘るには、ツルを片付けなければならないのですが、薩摩藷のツルは長くて手で片付けるのは結構大変です。畝にはマルチが張ってあるので、モアで刈るわけにはいきませんが、それ以外のツルは全部モアで刈ってしまいます。

薩摩藷を掘っていない畝の手前は刈り終わった

 来週幼稚園の子供達が薩摩藷を掘りにくるのですが、これで簡単に掘ることができます。次はもう1つの南瓜が植わっていた畑です。

 見つけ損なった南瓜が残っているでしょうから、本当は少しずつ刈払機で刈りながら残った南瓜を探すと良いのです。モアで刈る方がはるかに早いのですが、直接モアで刈ると早過ぎて南瓜を見つける暇がありません。モアは強力なので、南瓜も粉砕してしまいます。でも時間が足りないので、モアで刈ることにしました。刈る前に念のため見つけ損なった南瓜を探しているうちに、暗くなってしまいました。続きは明日に持ち越しです。

モアを移動して、南瓜を探しているうちに暗くなってしまった

塩田平便り:お米を沢山収穫しようとすると

 塩田平もすっかり秋らしくなりました。今週に入って気温が低い日があり、周りの山々が急に色づいて来ました。今月初め以来、暇さえあれば稲刈と脱穀に励んでいますが、当然のことながら出張や雨もあり、稲刈は8割、脱穀は3割終わったところです。稲刈が終わっていないところは、水が抜けず稲刈機がハマってしまうので、手刈りしなければならないところが中心です。手刈りも半分位は進んだでしょうか。でもまだまだかかりそうです。今週中に終わらせるのが目標でしたが、ちょっと厳しそうです。これまでに脱穀したお米の量は2俵ちょっとです。これまでは早生や生育が悪く収量が低い田んぼばかりなので、今後の収量が楽しみです。

 今年は少しでも沢山収穫することが目標なので、稲刈や脱穀に手間をかけている分進行が遅くなっています。稲刈の時にうまく束ねられていないと、脱穀機にかけてもうまく脱穀できないので、脱穀時に無駄が出ないように束を一つ一つ整えてやらなければならないのです。田んぼがぬかって稲刈機がよろめいたり、雑草が多くてうまく刈り取れないと、ちゃんと束ねられていないのです。雑草が沢山生えてしまったので、その対応だけで手一杯です。時間がかかっていても手が回りきれず、田んぼは落ち穂が一杯です。余裕ができれば落ち穂拾いをしたいところですが、例年のように鳥に進呈することになるかもしれません。

 福島の原発事故現場に近い小学校に、給食用の野菜を送って欲しいという話があり、今週末に収穫して発送の予定です。これまでも福島のいくつかの団体に送っていますが、そのためにも、少しでも収穫を増やしたいと思っています。残念ながら時間があまりないので、今以上はなかなか難しいのですが、地元で手伝ってくれる人も出て来ました。長期戦なので、少しずつ収量を増やして行きたいと思っています。今年も忙しかったのですが、それでも田んぼに時間を割けた方でした。ご協力いただいた皆さんのおかげです。気象条件やスタートの遅れもあって、今年は失敗も多く、手がかかった割には収量は今一つだったかもしれません。でも、こうした動きが少しずつでも集まることで、ちょっとずつ安心できる世の中になって行くように思います。

 たまたまですが、近くの田んぼと畑を来年作って欲しいという話があり、二つ返事で引き受けました。自分でも、そんな時間あるのかよ、とも思うのですが、それは来年までに考えれば良いでしょう。細かいことは色々ありますが、今の日本に比較的汚染の少ない耕地を遊ばせておく余裕があるとは思えません。ここで一粒作れば、汚染された作物が一粒人の口に入らなくなり、東電に買い取ってもらうことになるでしょう。細かい問題は色々あるでしょうが、基本は良い食べ物を少しでも沢山作ることではないかと思っています。皆さんのご意見もいただければと思っています。

ひたすら手刈り

 一番大きな貯水池のそばの田んぼ(池の田んぼ)は、水がしみ出して来て、乾燥しない場所があります。稲刈機(バインダー)で刈れるところは刈り終わってしまったので、今日から手刈りの開始です。

 僕は午前中は会議があったので、手伝いに来てくれたK先輩と父に先に刈り始めてもらいました。

倒伏した稲を手刈りして束にする

 水溜まり状態でぬかるむ田んぼでの稲刈は重労働です。しかも今年は雑草大繁殖の上に稲が倒伏しているので、さらに大変です。先週雨が降ったので、水が一段と増えています。

倒伏している稲と刈り取った稲

 会議が終わり僕も参加。会議の参加者のFさんも手伝ってくれ、4人で刈りましたが、まだかなり残っています。作業終了時の写真を撮ったのですが、暗くなるまで作業していたので、写りが悪くてよく見えませんね。

まだかなり残っています

 でも主なところはバインダーで刈り終わり、稲架に掛けて乾燥中です。

沢山刈って乾燥中

脱穀は無理でしたが稲刈が進みました

 残念ながら昨晩もかなりの雨が降りました。幸い朝起きたら雨は上がっていましたが、曇っていて、これでは田んぼも稲も乾燥しません。稲刈は無理だと思い、仕事をしていました。ところが天気が良くなって来て、気温も上がって来ました。太陽の光が当たれば、稲も乾燥して脱穀が出来るかも。昨日運んでおいた農機が活躍してくれるかもしれません。

 昼前に先輩のFさんが手伝いに来てくれました。父やパートナーも参加して4人で、そろそろ乾燥したかもしれないと、青木の田んぼに出かけました。到着して早速、水分計で乾燥状態を測ってみました。残念ながら昨日よりさらに水分が増えています。夜かなりの雨だったので、少々日が照った位では乾燥しなかったようです。幸い田んぼの表面はかなり乾燥しています。

 残り2品種の稲刈をすることにしました。昨日刈り始めたところでぬかるみにハマってしまった。バインダーの救出からです。軽トラックに農機を積む時に使うアルミのブリッジ(渡り板)をタイヤの下に差し込めば比較的簡単に自力で脱出できます。昨日は田植えした稲だけ刈って、お布団農法の稲はもう少し登熟を待とうと思っていましたが、脱穀できないとなると時間が無駄になります。両方まとめて刈ってしまうことにしました。

 ほんの一部雑草が多いところは手刈りしました。それ以外の乾燥しているところは、刈りながら目立つ雑草を抜きながらでしたが、稲が倒伏していないので2条刈りのバインダーで短時間に刈ることができました。

乾燥している部分は刈り終わりました。

 2条刈りのバインダーの出番はここまでです。不思議なことに、セットしたバインダー紐が最後の一束でちょうど無くなりました。

御苦労様でした

 この田んぼは水口の方に水が溜まりやすく、ぬかるんでいます。

ぬかるみに生えている稲

 2条刈りのバインダーでは難しい、ぬかるんでいる部分を1条刈りのバインダーで刈ります。

1条刈りのバインダー

 バインダーで刈っている間、他のメンバーは、隣の田んぼの水が沢山溜まって1条刈りバインダーでも入れないところを手刈りしてくれました。

手刈り

 刈った稲は紐で束ねなければなりません

稲を束ねる

 1条刈りのバインダーでもハマり始めたので、刈り取りはここまでにして、稲架を組み立て、稲束を掛けて行きます。バインダーが刈り取って結束してくれた束を、運搬車で拾い集めます。

運搬車で稲束を回収

稲架に掛けて行きます

 稲架の材料が充分無かったので、3段に掛けることになりました。先に干した分の脱穀が出来れば、稲架が空くので、そこに掛ければ良いと思っていたのです。2段位なら比較的大丈夫ですが、3段掛けると上の方が重くなり、回転して下に落ちてしまいがちです。そうならないようにするには、1段目を隙間無くぎっしり掛けると回りにくくなります。それでも落ちてしまうことがあり、時々見回って掛け直します。

 幸い刈った分は全部干すことができました。作業終了時の状況です。手前左側のくぼんだ形に稲が無いところが1条刈バインダーで刈れたところです。残りは水溜まり状で1条刈バインダーも沈んでしまうので、次回手刈りすることになります。一応排水溝を掘っておいたので、天気が続けば乾燥してくれ、機械で刈れるかもしれません。

今日の作業は終了

 

 

中国製の刈払機

 農機で一番よく使うのが刈払機だそうです。わが家の場合は雑草を気にしないと言うか、二酸化炭素固定のためには緑を残したいと思っているので、他の人より出番が少なくなっています。それで雑草に覆われて失敗してしまうこともままあるので、本当はもっと草を刈るべきなのかもしれません。

 それはさておき、よく使うからか、比較的不調になります。わが家には台数だけは5台以上あると思うのですが、一番新しい機械は研修生に貸していたらガタガタになってしまいました。エンジン全体のオーバーホールが必要な状態です。多分リングがスカスカ。こんなにするのは難しいのですが、使い方が悪いとあっという間にこうなってしまいます。

 他の機械もみな不調。整備自体は難しくないのですが、その時間が取れません。僕が使っていた機械は問題無かったのですが、タンクが割れてしまいました。タンクはポリエチレンなので、修理が難しく、交換しかありません。農協に持ち込めば良いのですが、その時間もありません。

 最近低価格品が増えて来たとは言え、安い機種でも2万円位します。安い機種はエンジンが小さいので、小さい刃しか付けられません。25cc前後以上のエンジンで無いと大きな刃は付きません。通販で中国製の刈払機を売っていました。安い。43ccの大きなエンジンが付いていて、1万円しません。つい買ってしまいました。

中国製の刈払機

 刈刃のガードが付いていないのは、割れてしまったためです。安全のために工夫して付けようと思いますが、やはり安物です。見た目はかっこいいのですが、とにかく重い。

 まあ使えないことはないんですけどね。エンジン大きいのですが、回転上げるとすごい振動です。バランス取ってないのかも。手がしびれてしまって長時間の作業は無理。重いのと振動で斜面の作業も危険です。でもそれなりにトルクがあるので、低速で回していてもそれなりに刈ってくれます。ピックアップは悪いが力不足で刈れない時はちょっとスロットルを開ければパワーが(振動も)出ます。

 シャフトが2分割できて収納しやすいとか、スロットルが可動で指先で常に最適の回転に出来るし手を離せばアイドリングになって安全とか、起動用にスロットルを固定できるとか、機能面は良く考えてあります。

 しかし製造技術が・・・。組み立てる途中で、ハンドルを固定するネジを締めていたら、あっさりネジ山が負けてしまいました。軽合金部品なので、工具を短く持ってトルクをかけないようにしていたのに。何とか組付けに成功したので、使えることは使えるのですが。リコイルが固くて全く引けません。固定ネジを緩めたら引けるようになったので、クリアランスか潤滑の問題でしょう。

 あまり傾斜が無い圃場でゆっくり作業するには何とか使えるので、無いよりまし、といったところでした。

 

田んぼに機械を運ぶ

 朝雨が上がったので南瓜の収穫をしていたら、陽が射して来ました。これなら稲刈も出来るかもしれません。午前中で南瓜は終わりにし、田んぼに行くことにしました。

 近くの田んぼは機械で刈れる稲は刈り終わっています。雨の中でもたんぼの水が抜けないところを手刈りする予定でしたが、昨晩の雨でさらにぬかるんでいるでしょうから効率が良くありません。水はけの良い遠くの田なら機械で作業できるかもしれません。同じ田に3品種植えてしまったので、1品種だけ刈り終わって稲架掛け中の田があります。水はけは良いので、脱穀か次の品種の稲刈が出来るかもしれません。

 稲架掛けは過乾燥気味だったのですが、雨でちょうど良くなっているかもしれないなどと都合の良いことを考えながら準備に取りかかります。脱穀か稲刈となると、両方の機械を持って行かねばなりません。遠くの田んぼなので、乾燥状態の確認に行くだけで1時間以上かかってしまうので、両方の準備をした方が早いのです。

 脱穀機とバインダー(稲刈機)は別の田んぼに置いてあります。田んぼを回って機械を集めます。多きい方のトラックなら楽勝と思っていたのですが、考えが甘かったようです。小さい方のバインダーは運搬車に乗せて空間を節約したのですが、それでも運搬車が荷台からはみ出してしまいました。荷台の上で向きを変えて、何とか納まりました。それでも後ろのあおりは開いたまま。荷台は機械で一杯です。積み込みだけで小一時間かかってしまいました。

 お日さまの方は、薄日が射したり曇ったりで、あまり乾燥は期待出来なさそうです。到着して機械を降ろし、水分を測ってみると高過ぎます。脱穀は無理ですが、過乾燥が改善しただけでも良しとしましょう。稲刈を待っている2品種ですが、お布団農法はまだ刈るには少し早いようです。同じころ種蒔きした、お布団農法の早生は2週間以上前に刈っているので、登熟にかなりの差があります。最後に慣行の田植をした同じコシヒカリは刈り時をやや過ぎた感じです。早速刈りたいものです。

手前が田植、奥がお布団農法、背景に稲架掛中の早生

 除草をしていないお布団農法にあまり草が生えていないのに、何度も除草機や田車をかけた田植えした方は、場所によってはかなりの草になってしまいました。

大量の稗の倒伏に巻き込まれた稲

 水はそれほど溜まっていないので、重い二条刈りのバインダーが使えそうですが、全体的に草が多く、まず雑草を抜かないと稲刈が出来ません。雑草を刈るのに思ったより手間取ってしまい、バインダーのエンジンをかけた頃には陽が傾いていました。すぐに暗くなり、無理して刈っていたら、バインダーがぬかるみにハマってしまいました。

 残念ながら今日はここまで、明日明るくなったらバインダーを引き上げ、続きが刈れると良いのですが。結局今日の稲刈の中心は、農機の運搬ということだったようです。