三陸、女川に行って来ました

たまたま機会があり、先週仙台から津波の被害が大きかった石巻、女川町、女川原発を見て来ました。女川原発は 13.8メートルの津波にも耐え、冷温停止出来ました。ただ実際のお話を伺ってみると、14.8メートルあった敷地が地震で1メートル沈下し、そこを津波が襲ったので、敷地の外周まで海水が来ていました。もしもう1メートル沈下していたら、もう少し津波が高かったら、建屋に海水が流れ込んでいたかもしれません。ただ女川原発では、海水ポンプ類も14.8メートルの敷地に掘られたピットの中に収容されているので、津波にさらわれる心配はなさそうでした。

 

津波には耐えましたが、地震で配電盤の一つがアーク火災を起こし、海水取水口から浸入した海水に6基ある非常用ディーゼル発電機のうち1基が水没しました。5系統あった外部からの受電系統のうち、4系統が失われ、維持出来た外部電源は1系統だけでした。補機用の重油タンクも津波で流されるなど、危機一髪の状況でした。それでも、外部電源も維持出来、非常用発電機も生き残ったので、無事停止出来ました。実は東海村の第二原発も、一時は全交流電源を喪失し、危機一髪でした。福島第1の情報は不十分とは言えボツボツ流れて来ますが、それ以外の情報は陰に隠れて出て来ません。情報収集に努力する必要がありそうです。

 

三陸最大の漁港で豊富な魚種の水揚げを誇った石巻も、ほぼ壊滅状態でした。東北電力の方の話では、震災前石巻漁港には140社の水産加工会社があったそうですが、電力を復旧して以来今日まで、通電の申し込みは8件しかないそうです。仮設で漁港の営業をはじめたと聞きましたが、小学校の運動会で使うようなテントが2つ並んでいるだけでした。瓦礫とヘドロの撤去は終わったようですが、道路からそこかしこにうずたかく積まれた瓦礫の山が見えました。亡くなった方が多かった地区は片付けこそ進んでいる物の、かろうじて立っている建物もみな無人で、復興までの道のりは遠そうでした。

 

出張や東北に行ったこともあり、また週末、毎年行っている地域の小学生のキャンプのボランティアもあったので、1週間ずっと出かけることになってしまいました。幸い前の週に原発からの身の守り方を講演したとき、お手伝いをお願いしたら、前後に何人かの方が手伝いに来てくれ、苗の植付けや種蒔きが大分進みました。福島へも野菜を段ボールで5つ送りました。継続的な支援が出来るようにしたいものですが、うちで作っている野菜では限界があります。皆の力を合わせる必要がありますが、そのためには人のつながりが必要です。少し時間がかかります。

 

農業の方は秋冬作の準備が待ったなしです。幸い種蒔きで一番時間がかかる玉葱の種蒔きを皆さんが手伝ってくれ、何とか8月中に蒔き終わりました。遅れていたジャガイモの収穫も終わり、育てている白菜の苗を植える準備にかかれるようになりました。いずれにせよ秋冬作の種蒔きの限界が次の週末です。台風が足踏みを続けてくれれば、何とかなりそうです。その代わり米や大豆の草取りが出来ません。少しいもち病も出てしまって収量が心配ですが、こちらは運を天に任せることにして、まずは種蒔きに専念です。

草刈どころではなく種蒔きに専念

塩田平のお盆は暑かったのですが、その後過ごしやすくなって来ました。8月前半は雨が少なめだったのですが、夜間にそこそこ降り、昼間は好天で雑草が良く伸びました。先週までは、時間があればひたすら草刈していたのですが、この1週間ほど雨がちでした。雨が少ない時期なので、ありがたいことではあるのですが、畑での作業が出来ません。そのまま8月下旬に入ってしまいました。秋冬作の種蒔きの多くは8月中に終えねばなりません。困ったことに、出張や東北電力女川原子力発電所の視察、キャンプのボランティアなどの予定が入っていて、下旬は7日間連続で不在です。

 

田んぼや大豆畑の除草をしなければならないのですが、本当は8月の上旬に蒔きたかった種などもあります。種蒔きをしないと冬場の食料に困ります。大豆とお米の減収を受け入れることにし、雑草対策はあきらめることにして、種蒔きを優先することにしました。種蒔きをするにも、まずはその場所の草を刈り、肥料を入れて耕さなければなりません。お盆開けに知人が何家族か子供連れでジャガイモを掘りに来てくれたこともあり、ジャガイモを作っていた減反田が8割ほど掘り終わっています。とりあえずここで冬野菜を作ることにしました。

 

1畝は耕せたのですが、その後ずっと雨です。1日雨が降らなかった日にトラクターを入れてみたのですが、ドロドロになってしまいました。減反田は粘土質なので、水が抜けにくいのです。最初に耕した畝にセット玉葱と人参の種を蒔いたら、もう場所が無くなってしまいました。乾燥にはまだ時間がかかりそうです。直播き出来る野菜は直播きの方が手もかからず良く育つのですが、仕方ないので白菜とキャベツは苗作りをすることにしました。キャベツは移植した方が良く育つので、悪いことばかりではありませんが、手がかかるので、その分大豆の草を取る時間が無くなってしまいます。

 

大根と玉葱の苗も8月中に種を蒔かねばなりません。畑の方が排水が良いので、小雨の中2mほどに伸びた草を刈り、トラクターを入れて軽く耕しました。こちらは何とかなりそうです。大根の種蒔きの予定だったのですが、減反田に蒔く予定だった玉葱の方が急ぎます。肥料の量が少し違うのですが、気にしていられません。大根予定地に玉葱の苗を蒔き始めました。幸い知人が手伝いに来てくれ、3人で種蒔きをして、特に急ぐ早生の玉葱の種蒔きがほぼ終わりました。畝を準備したので、出張中でもパートナーが種蒔きを続けられるので、主力の晩生の玉葱の種蒔きも進みそうです。

 

福島の団体から、支援の野菜を送って欲しいとの2度目の要請が来ました。福島の子供達の口に入るなら作ったかいがあるので、沢山送りたいところですが、残念ながら夏の端境期で葉物がほとんどありません。夏前には沢山作ったのですが、その時はまだ福島と連絡が取れていなくて、大分野菜を駄目にしてしまいました。それで種蒔きを抑えていたのが失敗でした。幸いじゃがいもや玉葱の収穫が終わっているので、そちらを中心に送る予定です。秋に向かっては、そんなことにならないよう、沢山種蒔きをしたいと思います。

間もなく稔りの季節

引き続き暑い塩田平で、暇さえあれば草刈の毎日です。塩田平の田んぼは稲の花盛りです。花びらが無いのできれいというものではありませんが、もうすぐ米が穫れそうだな、という実感が湧いて来ます。わが家の田んぼも、一般的な苗を植えた部分と、早生種の直播きは出穂して花が咲いています。普通の品種は、直播きで時期が遅れているため、出穂はこれからです。田んぼによって、充分分けつしている田んぼ、分けつが今一つの田んぼ、肥料が多過ぎた田んぼ、足りなそうな田んぼ、と色々あります。昨年大豆を作った田んぼは、残肥が思ったより多かったのか、色が濃くなってしまい、少しいもち病が出ています。

 

お盆ということもあり、周りの人達が草を刈って田畑をきれいにしています。ご先祖様が帰って来た時に、荒らした土地を見せるわけにいかない、ということでしょう。わが家の場合、ご先祖様が帰って来るわけではありません。でも周囲の皆さんはとても気にしているので、時々は刈る必要があります。お借りしている田畑が多いので、荒らしていると地主さんに怒られてしまい、貸してもらえなくなると大変です。お盆前になったので、稲と大豆の除草は後回しにして、近くの畑の草を刈りました。畑や農道に生い茂っていた草を刈りました。

 

玉葱後、ジャガイモの周囲、そして薩摩藷とカボチャの草を刈りました。必要最小限ですが、田の畦草も刈りました。刈り終わったところに地主さんの家族が訪ねて来たりすると、一応間に合ったかなと、ちょっとほっとしたりします。さらに自宅の近くの自家用野菜の畑の草刈もしました。こちらは普段は父が面倒を見てくれているのですが、8月上旬暑さで体調を崩した間に、雑草がはびこってしまったのです。3メートル近い雑草に埋まってしまった畑もありましたが、除草機の修理が出来たので、何とか刈ることができました。こうした場所の草を刈っても、必ずしも収穫が増えるわけではないので、どうしても後回しになっていました。

 

暑さが続いているので、ジャガイモも掘らねば傷んでしまいます。それなりの時間をかけているのですが、まだ半分しか掘れていません。収量は目標の8割程度で、まずまずといったところです。色々な植え方をしてみたのですが、ウイルス病による被害の影響で、残念ながら植え方の評価はあまりうまく出来なさそうです。それでも、これまでより詰めて植えても、株間を狭くしても、出来に影響が出ないことは確認出来ました。また、大きめの種芋を使えば芽掻きも不要になるようです。この結果を反映させれば、来年はこれまでよりさらに省力で、さらに収量が多くなりそうです。

 

収穫と言えば、メロンとスイカも収穫しました。両方とももっと早く収穫すべきだったようで、既に過熟の物も出ていました。でも、思ったより良い出来のメロンとスイカもあり、家族で楽しみました。夏野菜もピークを越え、そろそろ秋野菜の種蒔きに手を着けていなければならない時期です。困ったことに雑草対策と収穫だけで手一杯で、全く進んでいません。幸い友人が手伝いに来てくれるので、その時にお願いすることにして、種だけ買って来ました。米と大豆の一部は減収を受け入れなければ、秋以降のスケジュールが間に合わないようです。もう少し手をかけられれば何となる、と思ってしまうのが失敗のようで、農業にも選択と集中が必要なようです。

暑さの夏に安心したり困ったり

 8月初めの涼しさは影を潜め、塩田平大変な暑さが続いています。それでも朝晩は涼しいので、他の地方よりましなのでしょう。本当は秋野菜の種蒔きを始めなければならないのですが、雑草との闘いが続いていて、そちらまで手が回りません。暑いので、草刈も熱中症と背中合わせです。毎日5時台には起きて、すぐに外に飛び出して草を刈っています。先週末、土曜日は何とか1日草刈が出来たのですが、日曜日はあまりの暑さに午前中でダウン。月曜からは仕事があることもあるのですが、たとえ仕事が無くても10時にはもうこれ以上無理、という暑さになってしまいました。

 暑いべき時期には暑くなってくれないと、作物もできないので、暑いことは安心ではあるのですが、これだけ暑いと、まだ掘っていないジャガイモが熱で傷んでしまうので心配になります。先日村の暑気払いがあったのですが、その時も皆から、「早く掘らないと傷むぞ」とアドバイスされました。残念ながら時間的に掘る余裕がありません。今年は3品種作ったのですが、それぞれ1畝ずつは掘ってみて、収量を確認しています。主力の男爵は幸い今年初めて試した植え方の効果があり、この地方の平均収量以上の収量でした。残念ながら他の2品種は傷んでいる芋が多く、1-2割下回ってしまいました。

 芋が1株全部腐っていることもあり、3-4割は傷んでいる感じです。近所の人が作っている芋も痛みが多い様で、これまでに5人から「ジャガイモはどうだい」と聞かれました。こんなことは初めてです。話をしてみると、やはり腐りが多いとのこと。近くの幼稚園では、園児達が芋掘りをしたら半分以上腐っていたとのことで、かわいそうなことでした。早く掘った人も腐っていたとのことで、暑さや雨による多湿のせいではなく、ウイルス病がはやったようです。病気には天候も影響するので、天候が原因とも言えます。あまり掘らないと発芽してしまうこともあるので、お盆にでも掘らねばなりません。

 何とか自走式の草刈機を1台修理したので、厳しい暑さを避けて朝晩草を刈り始めました。大面積は機械に頼らねば何ともなりません。もう1台の大きい方の草刈機も分解中で、焼き付いたベアリングを交換してもらったので、間もなく復帰出来る予定です。これで少しでも草を押し返せればと思っています。会社の人が東京から手伝いに来てくれたり、近くの人が手伝いに来てくれたりして、雑草対策は何とかなるかも、という状態です。次の種蒔きも必要です。生産量を最大化することが目的なので、バランスを取るのが難しいところですが、何とか時間を作りたいと思っています。

草取りに沢山の助っ人あらわる

8月に入りましたが、塩田平は引き続き涼しい日が続いています。引き続き少しずつ田植も続けていますが、大分先が見えて来ました。家から一番遠い、標高の高い田の稲を移植しているのですが、さすがにそこもかなり大きくなって来て、移植が大変になりつつあります。それだけでなく、何と出穂が始まってしまいました。出穂というのは、稲の穂が出ることで、出穂すると間もなく花が咲きます。つまり実を付け出したというわけで、これ以上大きくなりません。早生を植えたのですが、7月中の出穂も、こんなに成長が悪い段階での出穂も初めてです。

 

8月の最初の3日間は、幼稚園のキャンプに、裏方のボランティアに行って来ました。毎年お手伝いしているのですが、テントを張ったり、食堂を作ったり、30人分の料理をしたりと、子供達では出来ないことをサポートします。わが家で作った野菜を沢山持って行って、子供達に食べてもらいました。トウモロコシが特に好評で「もっと食べたい」という、嬉しい声が沢山出ました。小さな子達なので、子供の半分のスタッフが参加しています。子供達が眠った後の反省会用の料理も裏方の仕事です。こちらも畑の枝豆や野菜をふんだんに使った料理が好評でした。

 

引き続き雑草との闘いが続いていて、キャンプどころではないのですが、幸い先週末に5人も草取りの手伝いに来てくれ、最後まで残っていた大きな田んぼの草を取ってくれました。5人で午前中一杯やっても、ごく一部の草しか取れませんでしたが、残っていた田んぼに手がついたことで、気分は大分軽くなりました。朝6時から村の草刈もあり、田圃の周囲も大分片付きました。もう1日はパートナーと2人で、一番雑草が多い田んぼの草取りをしました。こちらも全部は取りきれませんでしたが、何とかなりそうです。 週末の午後は、ジャガイモを掘ったり、野菜の収穫をして、手伝ってくれた人にも持って帰ってもらいました。

 

福島の子供達に送る野菜も収穫する予定だったのですが、直前に週末のイベントに間に合わせて欲しいとの連絡がありました。出張前の1時間で収穫出来るものしか送れなかったので、家から一番近い畑の、取り残しの野菜しか遅れませんでしたが、それでも段ボールに6つほど発送しました。取り残しなので無料で配ってもらいましたが、少しでも子供達の口に入ってくれればと思っています。福島にみんなが野菜を送る仕組みを作りたいと思っていますが、それには時間もかかるので、まず手元の野菜を送ることから初めて行きたいと思います。

 

キャンプから帰って、大豆畑を見に行きました。また大分草が伸びていましたが、管理機で削っておいたおかげで大豆も大きくなり、見分けがつきます。何とかなりそうな感じです。種蒔きが遅れた分の大豆も、芽が出て本葉が出て来ました。この大きさなら管理機で除草出来そうです。そこら中で草が生えていますので、一つ一つは何とかなりそうでも、全部は難しいかもしれません。お手伝いの人も来てくれるようなので、何とか沢山の畑を救いたいところです。本当はそろそろ秋冬野菜の種蒔きもしなければ行けない時期です。草取りと種蒔きと収穫。どれも大事な作業です。明日はまた出張ですが、次の週末から両立にチャレンジしてみます。