家の田んぼの代掻き

 昼休みの間に十分水が溜まったので、本格的に代掻きを始めます。

image

 ドライブハローが大きく見えますが、4往復は必要です。 

image

 夕方になって雨が降り始めました。1回掻き終わったので、今日はここまでにします。低速で掻くやり方なので、5aの小さな田んぼですが一回掻くだけで4時間位かかりました。明日水が澄んで来たところで、平面が出ているか確認してもう一度掻きます。特に外周はとりあえず漏水を減らすために高速で掻いただけなので、もう2回位は掻かねばならないかもしれません。

代掻き開始

 トラクターの事故で大幅に遅れていた田んぼの準備ですが、昨日やっと田起こしが終わりました。昨日の午後、パートナーと一緒にトラクターのロータリーを代掻き用のドライブハローに換装しました。朝起きて、さあ今日から代掻きだ、と家の田んぼに行ってみたら、昨日満水だったのに全く水がありません。漏水が激しいようです。外周に波板を入れて水を掛けただけなので、仕方ありません。水口から水を入れて、自転車で他の田んぼを見に行きます。

image

 石の田んぼは昨晩から水を掛けていたので満水です。水口を止めました。でも水尻がちゃんと閉まってなくて、ジャンジャン水が漏れています。ポリさんも田んぼは初めてなので要領がわからないのは仕方ありません。とりあえず水を止めました。波板がちゃんと入っていないところもあるのでまだ少し漏水しています。池の田んぼは満水でした。

image

水を入れた3枚の田んぼの外周だけでもざっと代掻きをして、漏水を減らす必要がありそうです。石まずはの田んぼの外周を掻きます。

image

 次は池の田んぼ。水はほぼ満水です。

image

 ただ、一部に高い所があります。昨年減反でジャガイモや野菜を作った時に高畝にした名残です。トラクターで十分均平にできれば良かったのですが、作業が遅れているので代掻きを優先しました。

image

 ドライブハローで土を引いて均します。フラップを一杯に下げたところで固定できるので、ハローを回さずに土に入れてトラクターで引きます。逆に窪みを作ってしまったりしてなかなか難しいのですが、ざっと均して後はじっくり代掻きすれば何とかなるでしょう。

image

 外周を掻き終わりました。池の田んぼは道路際から水が湧く困った田んぼで、道路際はいつも湿田状態で25馬力クラスのトラクターでははまってしまうこともしばしばです。ただ、水を入れれば土が動いてくれるので、注意深くやれば何とか代は掻けます。

image

 家の田んぼの番です。2枚の田の外周を掻いている間に大分水が溜まりました。もう少しあった方が良いのですが、外周を掻く分には大丈夫そうです。しかしハローは大きくて、ほとんど道一杯です。車が通る前に早く田んぼに入らねば。

image

 家の田んぼの外周も掻き終わりました。もうお昼です。お昼の間に水が溜まってくれれば、午後は家の田んぼの代掻きを始めたいところです。

水入れ2枚目

 昨日から水を入れ始めた家の田んぼ。

image

 24時間でたったこれだけしか水が入っていません。最近水路の伏せ替え工事があったので、その影響のようです。

image

 ポリさんに水口を少し掘ってみてもらいます。田んぼ側の原因の可能性もあるからです。

image

 残念ながら田んぼ側では無いようです。水路に追加の板を入れて水量を増やします。

image

 水量は増えて30分ほどで水は倍位入りましたが、グレーチングが閉まりません。このままでは危険です。車が当たったりしないようにとりあえず石を置きました。水路をほとんど閉じているので、水量が増えると溢れてしまうかも。

 自治会長さんに連絡して見てもらいました。必要なら市に連絡して直してもらわなければなりません。アドバイスをもらってもう少し田んぼ側を掘ってみました。水圧が上がったせいか畦の高い所からも水が噴き出しています。

image

 一晩でこの通り。水口の高い所からの水は流れ無くなりました。

image

 自治会長さんから「最初の状態に戻して確認してくれ」と言われたので、追加の板を外してグレーチングも元に戻します。グレーチングに巻き付いている紐は、水路をせき止めて水を入れるための板を吊っている紐です。

image

 順調に水が入っています。どうも途中が詰まっていて、それが水圧をかけたので大量の水で流されて通るようになったようです。工事の時に土が詰まったのかもしれません。市に連絡する必要はなさそうです。

image

 ただ、畦の水尻からかなり漏水しています。

image

 こっちはジャンジャン流れています。

image

 パートナーに入れてもらった波板がそこら中割れたもの。これでは水は止まりません。新しい波板を入れて2重にしました。

image

 漏水は大分減りましたが、これ以上は波板を本格的にチェックしなければなりません。

image

 水は順調に入っているようなので、水量が増えている間に直すことにしましょう。