明日は稲刈り

 朝、家の田の稲の穂の黄化を確認すると、そろそろ刈っても良さそうです。週末は不在なので明日明後日で刈らないと1週間以上先になってしまうのです。それでは遅すぎます。

 昨日から大きな田んぼにポンプで水を入れているので見にいきました。お隣の田んぼは稲架掛けの稲を脱穀中です。ポンプは幸いガス欠で止まっていました。水路の水が少なめなので、空気を吸ってポンプが空転し続けると焼きついてしまう危険があったのです。

 水はまだひたひた手前ぐらいだったので、ガソリンを補充してまた水を入れ始めました。一度止まるとポンプに水を補給しなければ動かないのがちょっと面倒です。

 三角田んぼももう少し置いても良いが1週間先では厳しい。両方とも明日明後日で刈ってしまうか。

 午前中は仕事で出て、昼過ぎに戻ってポンプを確認するとガス欠で止まっていました。4時間ほどでガス欠です。まだ水深があまりありません。ガソリンを補給して始動しました。水量が少なめだったのと、次に見に来る時まで動いていて欲しいので出力を抑えめにしておきました。

 午後は八幡社の手入れでした。無事終わって明るいうちに明日に備えてバインダーの整備です。

 バインダーは何台かあるのですが、整備の時間がないのでほとんど不調です。春に麦を刈った時も結束できない株が多くて手を取りました。その時にもう1台用意したのですが、パンクしていて家の前に置きっぱなしになっていました。低圧湿地用タイヤの高級モデルだったのですが、保管中はタイヤに重量がかからないようにしないとタイヤがパンクしてしまうのです。忙しくて忘れていました。

 そちらの方が結束機構の調子が良さそうです。普通のタイヤならあるので、エンジンが動けばパンクしたタイヤを交換すればその方がうまく刈れるかもしれません。1年以上使ってないのでキャブのオーバーホールは覚悟していたのですが、ガソリンを入れてみると1発でかかりました。暗くなってくる中でタイヤを交換しました。明日は朝からバインダーのテストです。うまく動いてくれると良いのですが。

 真っ暗になりましたが、大きな田んぼの水量を確認に行きました。朝から脱穀していたお隣の田んぼはまだ脱穀していました。田んぼはほぼ満水だったので、ポンプを止めました。

田んぼの見回り

 夕方田んぼを見回りました。今日気温が上がったこともあり、三角田んぼ、家の田んぼは登熟が進んでいます。そろそろ稲刈りのタイミングかも。

image

 大きな田んぼも色づき始めました。気温が今ひとつ上がりませんが、なんとか収穫までたどり着いて欲しいところ。ただ水が抜けてほとんど地面が出ています。

image

 奥の方の早くお布団を敷いたところは葉色も変わってきました。ある程度は収穫できそうです。

image

 ポンプにガソリンを入れ、払い堰から水を汲み上げます。水量が少ないので、堰き止めてもポンプの出力を上げると揚水量の方が多くてストレーナーが水面に出て空気を噛んでしまいます。

image

 すっかり暗くなってきてしまいました。夜無人で動かすので水がなくなって焼きつくのを防ぐため、エンジンの出力を下げて少しずつ給水しています。

腐海の救出

 天空の畑が大変な状況です。

image

 雑草が3mほどに伸びています。まるで腐海です。しかし遅れている大根の種蒔きをするのはここしかありません。この畑は昨年マルチを全面に張って南瓜を作ったですが、そのマルチをどうするか迷っているうちに草ぼうぼうになってしまいました。

image

 マルチの隙間が空いている場所があったはずなのでそこに肥料を撒き、その両側に大根を植えることにしました。春蚕さんと雑草を手刈りしてマルチの隙間を探します。大根の生育を促進するためにはマルチを活用して地温を上げたいので、幅30cmぐらいは雑草やゴミをどけます。隙間があり肥料を撒くことができそうですが結構大変です。

image

 終わりそうにないので、ハンマーナイフモアを出動させました。

image

 肥料は油粕を30kg撒きました。50mの畝なので、幅1mと考えると反当窒素量で30kgです。

image

 マルチの間が開いていましたが、引っ張ってみるとほとんど場所で重ねて止めることができました。今後の秋雨を考えるとマルチで覆ったほうが雑草防止上有利です。その両側に大根の種を蒔きました。2列蒔きたかったのですが、半日で1列がやっとでした。腐海をなんとかしたいと思っていましたが、一部の開墾に終わりました。

 それでも200本分以上蒔いたことになりますが、時期がかなり遅くなってしまったのでどれぐらい大きくなるかは今後の天候頼みです。

田んぼの見回り

 久しぶりに暑くなったせいか、急に田んぼの稲が黄色くなってきました。

image

 もう稲刈りか、と調べてみましたが、もう少しかかりそうです。1週間後ぐらいでしょうか。しかしその頃はちょうど法事で出かけてしまいます。そのあとも忙しく2週間先になってしまいます。今週中に刈った方が良いかも。稲刈りに邪魔になりそうな雑草を抜きます。

 三角田んぼも見にいきました。こちらはもう少しかかるけど、それでも2週間後では遅そうです。ここでもつい稗を抜いて時間を使ってしまいます。

image

 大きな田んぼはまだまだ。わかりにくいですが、鮮やかな黄緑色が大きな田んぼ。もう脱穀も終わった田や、稲架掛けの田があるのにこっちは稲刈りも当分先です。

image

 それでも最後にお布団を敷いた道路際もこうべを垂れだしました。まだ軽そうではありますが。

image

 入り口近くの稗を抜きました。思ったより時間がかかりました。トロが寄ってきます。

image

 登熟度合いの確認に奥の方に行ってみます。ここは真ん中辺。入り口より黄化が進んでいます。奥行き100mあり、奥の方からお布団を敷き始めて10日ぐらいかかっているので、登熟もだいぶ違います。

image

 奥の方。だいぶ色が変わってきています。

image

 一番奥はお布団を引きずってしまって稗が多発したのでやや生育が遅れているかも。

image

 ここでもだいぶ稗を抜きました。上の写真には稗が目立っているはずなのですが、写真ではあまり違いませんね。

 本当は畑に葉菜類の種蒔きの予定でしたが、田んぼを見たついでに稗抜きにはまってしまい時間がなくなってしまいました。ちょっと失敗です。

久々の機械整備

 ちょっと前のことですが、運搬車のエンジンのリコイルスターターの紐が切れてしまいました。手元にあった紐で修理して、エンジンをかけて軽トラックに乗せました。降ろすためにまたエンジンをかけようとしたら、替えたばかりの紐があっけなく切れてしまいました。スターターを引けないのでエンジンがかかりません。エンジンがかからなければ軽トラから降ろすことも出来ないので、軽トラも使えなくなってしまいました。

image

 運搬車のエンジン。紐を交換するだけです。前回は同じ金剛打ちの紐でも綿の紐にしてしまったら、その日のうちに切れてしまいました。

image

 何はともあれ紐の交換ですが、まずリコイル周辺のカバーを外します。

image

 カバーを外したらリコイル本体はボルト3本で外れます。

image

 ここを外して紐を交換するだけです。と言いつつカバーを通さずに固定してしまってやり直したりしたのでした。無事エンジンもかかり、軽トラの荷台も空いて使えるようになりました。

image

 その晩に次の整備でチェンソーです。前回使った時はオイルの出が悪く焼き付く寸前でした。そのまま1年近く経ってしまって反省しごくです。オイルポンプの不調だと交換に一手間かかりますが、掃除してエンジンかけてみたらオイルは吐出されていました。組み付けて様子を見てみましょう。

ついにジャガイモ植付準備に

 やっとジャガイモ植付準備に入れます。軽トラに肥料や種芋を積んで出発です。

image

 近くの桜のつぼみも膨らみはじめています。急がねば。

image

 わが家の麦畑。播種量が足りなかったのではと心配していました。生え方にばらつきがありますが一応生え揃っています。

image

 稲を収穫したまま残っていた稲藁を集めて端の方に積み上げます。そしてトラクターに付けたライムソワーで油粕を撒きます

image

 今日は実物で140キロ、窒素量で7kg撒きました。約400坪の田の半分くらいの藁を片付けて撒いたので、反当15キロほどの窒素量になります。

image

 北海道などの資料を見ると窒素量は7キロほどで良いとなっていますが、有機農法だからか、これでも徒長することはありません。リン酸が制約になっている可能性もないと思っています。

 おっと備忘録。三角形のてっぺんは施肥してません。

雪害倒壊ハウスの撤去2棟目2日目

 昨日に引き続き2棟目のハウスの片付け、と思ったのですが、昨日終わった1棟目跡に少し待ってゴミが残っているのに気付きました。

image

 こういうの。ビニールやポリエチレンのカケラです。化学物質は一切土に入れていないのですが、こういうものはどうしても少し混ざってしまいます。

 マルチなども使っているのですが、使った方が肥料効率などがよくなり、総投入量が減ってより持続可能なのか悩みます。自分で購入する資材は紫外線で簡単に分解されないものだけにして、出来るだけ回収しています。でも肥料の袋やお菓子の袋、農機や部品の梱包などは紫外線で細かくなってしまいます。

 自分が使わなくても、風で飛んできたり。資材の梱包をゴミにする前に何かに使った方が環境に良いかもと取っておいたのが失敗だったりです。30分くらいかけて、拾えるだけ拾いました。

image

 さて、今日のターゲット。この物置の片付けです。写真は昨日の夕方。全部片付くでしょうか。

image

 夕方暗くなりはじめてこの状態。今日中はとても無理。

image

 もうちょっと片付けるけど、暗くなる前に写真を。小雨もぱらついてるけど、本降りにならなければ明日片付くでしょう。

雪害倒壊ハウスの撤去1棟目3日目2棟目1日目

 ハウス解体の3日目。菅野さんに加えて加藤さん土屋さんが手伝ってくれました。

image

 手前の部分は昨日菅野さんが解体してくれました。小さな機械1つと再利用するマルチが残っています。他の物置に移動します。次のハウスもシートはほとんど外れています。

image

 まずシートを外して畳みます。

image

 パイプを全部撤去しました。あとは仕舞ってあった農機を新しい農機小屋に移すだけです。問題はエンジンのかからない2台の田植機をどう移動するかです。整備さえすれば動くはずですが整備している余裕はありません。

image

 皆が検討している間にトラクターダンプを運ぶためにトラクターを持って来て装着しました。引っ張れば動いたとのことで、トラクターで引っ張ることにしました。最初のうちはフロートを人が持ち上げて引きましたが、動き始めればそのままでも移動できました。小さい機械は軽トラやトラクターダンプで運びました。トラクターダンプは地面まで下がるので、積み降ろしが楽で助かりました。

image

 農機具小屋は撤去し終わりました。次は肥料や農具を仕舞ってあった小屋です。

image

 こっちも落ち込んだ屋根シートに水が溜まって池になっていて大変な状態でしたが、大分骨組みも減ってきました。肥料類は片付けました。

image

 この後暗くなるまで頑張りました。パイプ類はほぼ片付きましたが、荷物がこれからです。あとは明日頑張ります。

雪害倒壊ハウスの撤去1棟目2日目

 引き続き雪害で倒壊したハウスの撤去です。

image

 昨日ほぼ空っぽにしておいたので、シートを外します。細かく紐で縛ってあるので、ほどくのが大変です。ほぼ外れましたがここでタイムアップ。手伝って下さる菅野さんにバトンタッチです。

image

 菅野さんが全部解体して、隣のシートもほぼ外してくれました。