刈払機の修理

 ミーティングに行く前の食事の前にちょっとだけ時間に余裕があったので、刈払機を修理することにしました。実はガソリンタンクが割れてしまって、タンクさえ交換すれば直るのですが、同じ型のタンクがなかなか見つからなかったんです。

 ちょっと前の機械だから同型のタンクを見つけるには時間がかかりそう。ガソリンタンクなんてガソリンが入っていてキャブレターにホースでつながっているだけのものです(実はリターンラインとか吸気バルブとかあってそこそこ複雑なのですがそれほど難しい話ではありません)。何でも良いや、ということで適当なタンクに交換しました。

 もちろん納まらないので、とりあえず針金で簡単に留めておきました。僕が使っている間は何の問題も起こらないんですが、人にお願いすると必ずタンクが外れて壊れそうになります。しょうがないので少しきちんと固定することにしました。

image

 原因不明で僕が切った針金が短過ぎて固定できないなどの問題もありましたが、とりあえず少し真面目に固定しました。さあご飯食べに行こう。

バインダーの整備

 7月の麦刈りでバインダーが壊れました。わが家のバインダーは皆2条刈りです。1条刈りより効率が良いだけでなく、わが家に多い湿田に強いのです。湿田仕様の1条刈りのバインダーも1台ありますが、2条刈りの方がうまく刈れます。ただ、麦は播種間隔が広いので1条ずつしか刈れません。1条刈りの機械の方が効率的です。

 壊れたと言っても、機械の不調というより使い方に何か大きな問題があった様です。湿田仕様のタイヤはゼロプレッシャータイヤと言って、タイヤに空気圧はかかっていません。タイヤのゴムの弾性だけで田んぼの凸凹に合わせて走ってくれます。そのタイヤ自体が千切れてしまいました。そんなにやわなものではないのですが。お手伝いの人にお願いして刈ってもらっていたので何が起こったかわかりません。「普通に使っていたら動かなくなりました」って、全部千切れる前に気付いて欲しいところです。

 大きな石や金属に引っ掛けるとかしないと裂けることはないはずですが、田んぼに石や金属はありません。他の機械に引っ掛けるとか、よほど大きな無理な力をかけないと壊れないはずなんです。文句を言っていても始まらないので、稲刈りに備えてタイヤを交換することにしました。

image

 バインダーを横に寝かせてタイヤを外します。ピンが固着していて往生しました。たがねを楔替わりに使って少しずつ抜いて行き、1時間位かけてやっと外れました。ネットで調べるとバインダーでは良くあることの様です。

image

 タイヤが完全に千切れています。

image

 リム側。ビードも落ち切っています。どういう使い方をしたのか。合わせホイールなのでボルトを全部外して左右に分解し、タイヤを挟んで組み付け直します。このボルトも錆びてて外れず、インパクトドライバーの助けを借りて分解しました。

image

 タイヤサイズが読み取れました。実は最初これが見つからず、検索で調べたサイズで発注したのでちょっと心配していました。同じサイズでした。良かった。

image

 新しいタイヤ。同じものですがなぜか小さく見えます。

image

 組み付ける時にスムーズに入る様、リムとビート部にビートクリームを塗ります。

image

 組付けも一仕事。写真ではわかりにくいかもしれませんが、タイヤはまだリムに納まっていません。ビートがリムに納まってくれないので、無理矢理押し付けてボルトを入れます。押しながらナットを締めなければならないのでうまく行きません。クランプで押さえてみましたが穴が合わず、結局上から体重をかけて押し付ける方が簡単でした。ゼロプレッシャーでも、組み付ける時は空気を入れてその圧力でビートをリムに納めるので、合わせホイールの間には気密を取るためのゴムパッキンが入っています。

image

 コンプレッサーで空気を入れてビートをリムに納めます。納まったら空気を抜いて大気圧まで戻します。

image

 バインダーに組み付けて完成。稲刈りでは2条刈りが主役の予定ですが、場所によっては活躍してくれるかも。

管理機回収

 大きな田んぼの中耕除草に使っていた管理機が突然止まってしまったままになっていました。もう1台の管理機を天空の畑から回して、作業は終わったのですが、壊れた管理機は田んぼの真ん中に放置されたままでした。

 冬野菜の種蒔きがある程度終わったので、機械類の整備に取りかかっています。整備するには回収してこなければなりません。困ったことに小さな管理機でも100キロ以上あります。運搬車を持って行ってその上に引き上げ、運搬車で運ぶことも考えましたが、大豆をかなり傷めてしまいます。

 もう1台の管理機で牽引してみることにしました。1人では出来ないので、パートナーが時間を取れる秋分の日に試してみました。

image

 写真を撮るのを忘れてしまいましたが、うまく牽引して道路まで引き出すことができました。道路まで来れば、ハンドウインチで引っ張って軽トラに載せることができます。トラックからは自分の重みで降りてくれます。スピードがつくと危険なのでギアを入れてエンジンブレーキを効かせながら。今日は回収まで。時間がある時にオーバーホールです。

米の熟度確認

 ご近所でも早い田んぼは先週末に稲刈りが始まり、もう脱穀も終わったところもあります。今年は例年に比べて低温かと思っていましたが、そうでもないようです。

image

 三角田んぼから見下ろしたところですが、倒伏している田んぼも多い様です。今年はいつも以上のように思いますが、正確に記録しているわけではないので気のせいかもしれません。

 わが家の田んぼもそろそろ稲刈りの準備をはじめた方が良いかも知れません。稲は最初は緑色な訳ですが、段々黄色く色づいてきます。8-9割が黄色くなったところで刈り取りです。黄化すればすぐ刈り取りというわけにはいきません。田んぼは水を張っているので、まず水を抜いて乾燥させて土を固めないと、稲刈機(バインダー)が動けませんし、歩くだけでも大変です。

 周りで稲刈りが始まるとそわそわしてきますが、わが家の田んぼは最初の種蒔きで1-2週間周囲より遅いし、有機栽培なので1週間は余分に時間がかかります。作業しやすい様8月下旬に水を止める人もいますが、有機栽培では最後の生育が収量に影響すると言われていて、ギリギリまで水を抜かない方が良いと言われています。つまり稲刈りの日を予測して、ギリギリまで水をかけることになります。田んぼによって乾きやすい田や水が抜けずぬかるむ田がありますし、雨が降れば乾きませんので、その辺りは適宜判断が必要です。

 わが家ではを参考に刈り取り時期を予測しています。稲穂のどの位置がどれ位黄色くなれば、あと何日で9割黄色くなるか予想できるわけです。穂の上部2/3の最初の枝の籾が一通り黄化してから2週間で稲刈りです。田んぼと天気を見て、いつ水を抜くか決めることになります。

image

 石の田んぼです。大分黄色くなってきました。隣の田んぼは稲刈り中です。わが家も稲刈りしたい。

image

 穂を見るとちょうど目安の感じです。稲刈りは2週間後ぐらいでしょうか。この田んぼは水は抜けやすいので、水を掛けるのをやめ、今週末には水を抜くことにしましょう。

image

 三角田んぼです。結構稔っているように見えます。結構稗が出てますね。

image

 でも穂を見るとまだまだ青い。この田んぼはお布団を敷くのが最後になってしまったこともあり、もう少し様子を見る必要があります。水も入れ続けなければ。

image

 池の田んぼ。ここは鴨と稗にやられてしまいかなり悲惨です。でもそれなりにお米も出来ています。稲は強い。

image

 登熟が進んでいるところと、

image

 まだまだのところ。草などの影響で生育にかなり差がついてしまっています。全体の傾向で判断です。もう少し様子を見る必要があります。ただここはぬかるむので、出来れば早めに水を抜きたいところです。

image

 家の田んぼ。ここも稔っているように見えます。

image

 でも下の方はほとんど青い。まだ3週間以上かかりそうです。お布団を敷いたのは最初だったのですが、なぜか毎年時間がかかります。特に今年は水管理がうまく行かずにしょっちゅう水を入れていたので、温度が下がってしまったことが影響していそうです。

 こんな感じで、稲刈りは10/4-5の週末にスタート。その後2-3週間かけて順番に刈って行くことになりそうです。

苗の様子とジャガイモの整理

 毎日良い天気で全く雨が降りません。天気図によると今週は少し期待できるかも。山があるので雲に避けられてしまうと降らないかもしれないのですが。

image

 一通り白菜の植え付けはしましたが、予備に苗を作っています。しかし晴天続きで水やりが追いつかず、株が減っているような気が。

image

 こちらもまばら。

image

 母には先週までに掘ったジャガイモの整理をお願いしました。種芋に使う小さい芋と、それ以下のもっと小さい芋を分別します。困ったことに男爵がもう発芽し始めています。休眠期間が3カ月あるはずなので、6月中に枯れてしまったということかもしれません。

image

 傷ついた芋も別にして、鶏さんに食べてもらいます。たまごなので蛋白質が重要に思えますが、炭素量も沢山必要なのです。