ひたすら刈り続けるも終わらない稲刈

 塩田平もすっかり秋めいてきました。朝起きると寒い位で、そろそろペチカに火を入れたくなります。幸い雨が降らずにいてくれたので、残った田んぼも少しずつ乾いて来ました。先週は3枚目の田んぼの稲刈をしました。3枚目と4枚目は倒伏がひどく、稲を手で引き起こしながらの稲刈です。田面も充分乾燥していないので、効率が上がりません。稲刈機(バインダー)の性能はそれなりに高く、自分で引き起こしながら刈ってくれるので、そのままでも8割程度は刈れます。ただ無理に刈っても、引き起こし損なった稲は上の方で刈り取られてしまい、脱穀機でうまく脱穀できずにロスになってしまうことが多いのです。合計で3割程度は減収してしまうでしょうか。これまでは、仕事の片手間農法だったので、時間効率優先でした。多少のロスがあっても、時間がかからなければそれで良い、という農法です。その代わり広めに作って、自家消費分プラスアルファ収穫できれば十分でした。

 ところが福島の原発事故のおかげで、ポリシーを変更しなければならなくなりました。東北関東の農作物のかなりの部分が放射能に汚染されてしまったからです。100ベクレルまで大丈夫だとか、100ミリシーベルトまで大丈夫などと言っている困った人達もいますが、放射能は被曝量の大小にかかわらず、被曝が増えればそれだけ病気や死ぬ人が増えて行きます。誰に当たるかというだけの問題です。わが家も農地の土を測るとセシウムが数十ベクレル検出されます。各田畑の作物を測定していますが、幸い作物には、検出できるセシウムは含まれていないことが分かりました。粘土質土壌のため、移行が食い止められているようです。ちなみに測定下限は1-2ベクレル/kgです。セシウムフリーの農作物を少しでもたくさん作れば、それだけ汚染された作物を食べずにすむ人が増えるわけです。収穫量優先に目標変更せざるを得なくなりました。

 というわけで、できたお米はできるだけたくさん収穫したいのです。先週末の日曜日に、2枚目の田んぼの乾燥が遅れていた稲架1列の水分を計ると15.4%でした。気持ち高目ですが、天気が良ければ水分は下がり続けます。水分は重要で、脱穀は最優先の作業です。翌日は仕事で作業できないので、脱穀することにしました。午後一杯かかってしまいましたが、米袋5袋で102キロの籾が収穫できました。既に脱穀が終わった分は、コンバイン袋に収穫したままだったので、夜、米袋に移して計量しました。7袋で157キロありました。58キロ精米済なので、全部で籾付きで317キロの収穫です。籾摺すると25%減ったので、玄米で約240キロ、4俵の収穫ということになります。田んぼの広さが5畝なので、反収8俵。慣行農法では平均的な収量ですが、2割下がると言われている有機農法としては良い数字です。

 収量が増えた分、毒入りのお米が食べられる量が減るので、努力した成果があったとも言えます。残念ながら、全ての田んぼでこの収量ではありません。1枚目はまだ正確に集計していませんが、近い反収になりそうですが、3枚目は、反収換算で6俵程度かも。問題は今刈っている4枚目です。残念ながらこの田んぼは、ほぼ全面倒伏してしまった上に、雑草の稗が大量に生えてしまいました。さらに、水が抜けにくく、バインダーが例年スタックしてしまう田んぼです。今年は非常に沢山の稲が倒伏してしまいました。倒伏した稲は、一株ごとに引き起こしながら刈り取らないと、収量が減ってしまいます。大変手がかかるのですが、収量優先に切り替えた以上、しかたありません。1割ほど刈ったところで雨が降ってきてしまいましたので、乾燥するまで稲刈はお預けです。

 去年は野菜に力を入れたらお米に手が回らず、お米の収量はかなり少なくなってしまいました。来年減反なので来年の分のお米も今年作っておかなければならないという事情もあって、今年はお米に力を入れたら野菜があまりできませんでした。農業に割ける時間が限られているので仕方ありませんが、なかなか難しいものです。もう秋なので、今から種蒔きできる野菜は限られていますので、来年の課題になりそうです。課題と言えば、こんなに稲が倒伏したのも初めてで、原因をあれこれ考えています。多分肥料が効き過ぎたのでしょうが、多肥栽培というわけでもなく、例年と同様の施肥量でした。天候によって肥料分の効き方は変わるので、天候もありそうですが、これまでの有機栽培で地力が付いてきて、その分肥料を控える必要が出て来たのかもしれません。来年は減反ですので、再来年施肥量を良く考えたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。