生姜パウダー

 保存に失敗したお陰で、予定していなかった生姜パウダーを作ることになり、予想外の新発見につながりました。

 まず、生姜パウダーでジンジャーティーを煎れて飲んでみると、体が芯から温まります。

 ミルクティーでもレモンティーでも、蜂蜜生姜湯でも、効果はバッチリ。今は一年でもっとも寒い時期ですので、毎日生姜パウダーを摂って暖まっています。

 畑のお話しとは少し離れますが、生姜パウダーはお通じにいいみたいです(^_^;)

 もう一つの発見は、永田農法で育てた我が家のショウガと、スーパーで売っている普通のショウガ(黄金ショウガとかも含めます)の違いです。

 永田農法のショウガはきめが細かく、香りと辛みが普通のショウガの倍くらい強いと感じます。12月1日のブログでも書いたように、少々痛んでしまった今月の収穫分も、同じでした。

 ショウガの栽培は、水と液肥をあげるだけで立派に育つので、とても簡単でした。

 我が家ではチューブ入りのショウガを使わないので(すぐに痛んでしまうし、自分でおろした方が美味しいから)、大量に作り、置いておきたい香辛料の一つです。

 こんなに簡単にできるのに、家庭菜園の指南書ではあまり取り上げられていないなぁと不思議に思っていましたが、それは保存が難しいからでしょうか。保存できないものをたくさん作っても仕方ないですから。

 でも、自分で作った永田農法のショウガの香りは格別なので、保存の失敗にめげず、今年も、いや今年はもっとたくさん作ろうと思います。

 5月になったら、AとBの区画に種ショウガを植え付けることに決めました!

ショウガの保存-失敗の後始末

 せっかくのショウガを半分ダメにしてしまったショックのため、しばらく呆然としていましたが、このまますべてを腐らせるのはあまりにもったいない。少々痛んだショウガでも使い道があることに気づき、さっそく仕分け作業に取りかかりました。

 このぐらいのショウガはすり下ろして、ラップの上で薄っぺらな板チョコみたいに広げて、冷凍しました。おろしショウガの冷凍はとても便利です。

 痛みかけているのはスライスしたり、小さめに切り、ザルに広げて乾燥させました。

 カリカリになった乾燥ショウガを電動ミルで粉にして、生姜パウダーとして利用します。 

(左)生姜パウダー (中)少し黒ずんでいるけど腐ってません (右)日の当たる所なら1日半でこの状態に

 

 

ショウガの保存-新聞紙の効き目

 年末に収穫したショウガを新聞紙にくるんで土に埋めておいたのですが、なんとなく、いや~な予感がしました。私は少々霊感というか予知能力というか、「なんとなく○○」という感が働くのです。

 突然、ショウガがピンチに陥っているという波長がビビッときたのでした。

 すぐに土を掘り返してみると、やはり、新聞紙がかなり湿って、ショウガの端っこが柔らかくなっていました。取り出すと、あぁぁぁ白いカビが少しついています。新聞紙のインクで腐敗防止になるなどと甘い考えをもったことを深く反省・・・。

 あまりのショックで写真を取り忘れました。

 カビたところをナイフで切ると、外側から黒ずんできていました。これは、腐りかけの兆候です。

 痛んだ所を全部取り去ったら、せっかくのショウガは、半分の量になってしまいました。

ショウガの保存

 さて、収穫したショウガはどのように保存すればよいか、育て始めたときからの懸案事項でした。

 ネット検索してみると、ショウガの長期保存はとっても難しそうです。

 ショウガは冷たすぎるところ、乾燥しているところで腐ってしまう。最適温度は15℃とのこと。

 冷蔵庫では温度が低すぎます。一番確実そうなのが、土を1メートルぐらい掘り、瓶に入れたショウガを埋めておくという方法でした。

 しかし、1メートルの穴を掘るのはものすごく大変です。

 今の家に引っ越して、以前は鉢植えだったブルーベリーを庭に移植した時、ピートモスの土壌にするため、深~い穴を掘りました。最初はシャベルで、後は穴に潜り込んで土を移植ゴテで掻き出して、上半身は穴に埋もれていました。サスペンスの犯人になって、遺体を埋める穴を掘っている気分でした。

 穴を掘る場所もなし、瓶もなし、まあ冬場は土に埋めておけばいいか。直接埋めるのはまずいみたいだから、新聞紙でくるんでおけばインクが腐敗防止になるかもと、我流のショウガ保存方法を試すことにしました。

新聞紙にくるんで、もとの土に埋める

 ショウガの収穫後の土は、来年畑に戻すつもりなので、土を再活性するために竹炭(殺菌用)と化成肥料(残渣の分解用)を混ぜ込みました。

土を再活性

やったね。大成功!

待ちに待ったショウガの収穫です。

傷つけないようプラスチックの移植ゴテで掘り起こす

それぞれ右が種ショウガ、左が新ショウガ

(左)右が種ショウガ、左が新ショウガ (右)左端の小さな種ショウガ(黒っぽい)から大きな新ショウガに成長

 栽培に使用した杉桶いっぱいのショウガが採れました。

 もし畑に植えていたら、もっともっと大きなショウガに育ったことでしょう。

 来年は畑に植えるぞー!!

コンテナいっぱいに育った

 乾燥した芝生で守って育てたショウガの葉と茎は、芳しいショウガの香りがするワラに変身しました。

 このワラは、11月に種まきしたサヤエンドウとスナップエンドウの保護に使います。これだけショウガの香りが強ければ、良い虫除けになること間違いなしです。 

 植物を無駄なく使っていると、我ながら感心ひとしきり。

枯れた葉と茎

永田農法プラスαの工夫 6

 桶の土がこんもり盛り上がっています。

(左)いかにもショウガがありますという感じ (右)茎はほとんど枯れました

 

 この日、2塊を掘り起こして(写真に撮る間もなく)お料理に使いました。

 新しいショウガは、お店で買うものと比べて、2~3倍の辛みがあります。いつもどおりの分量のショウガを入れて佃煮を作ったら、口がピリピリして、ちょっと困りました。でも、事情を知らない義父は「お、ショウガが効いてて美味しいね」と褒めてくれました。優しい、嫁を大切にしてくれる義父に感謝感謝。

永田農法プラスαの工夫 4

少し葉が枯れてきた

 残暑は厳しく、10月でも真夏のような気温。ショウガはというと、7月8月は土の表面が、すぐに乾燥し、日に2度水やりしたこともありました。9月を過ぎ、10月になると、だんだんと水の吸収量が減ってきた気がします。

 

 

 

 

 

ショウガができあがりつつあるのが見えます。

 

永田農法プラスαの工夫 3

成長がすごく早いのでビックリ

 芽が出て大喜びしたのはほんの一月あまり前のこと。いまでは、辺りにショウガの爽やかな香りを蒔きちらして、元気いっぱいに育っています。

 小ショウガだったら、筆ショウガを採れるのに・・・・・・残念。

 

 

 

 

 

 

 

芝生の藁-刈り取った芝は夏の暑さですぐに乾燥する

 乾燥を防ぐために、藁の代わりに、乾燥した芝で土表面を覆いました。

 

 去年は農家に嫁いだ友人にお願いして、米作りをしているお舅さんから藁を分けてもらいました。

 何度もお舅さんを煩わせるのも気が引けるので、自家製の乾燥芝は我ながらよくやったと感心しています。

永田農法プラスαの工夫 2

 種ショウガはしっかり芽が出るまでまってから植え付けたのにも関わらず、桶の土から芽が出てこない。でも、ネットでは、ショウガは芽が出るまでに時間がかかるから焦らず待ちましょうと親切に書いてあるので、素直に待ちました。待ちました。待ちました。そして、いつまで待たせるネン、オゥラーと故横山やすし氏に変身しかかったある日、遂に芽を発見。

しょうが-第一号だぞー!

 ひとつ芽を出しゃぁ、ふたつ、みっつと次々に......てな具合にはいきませんでしたが、毎朝、土が恥ずかしがって溶けるぐらいにじいーっと見つめていると、土に埋もれたふたつめ、みっつめの芽がありました。

 あまりの嬉しさに、こりゃ、あんたはショウガの芽ですか?と問いかけながら、先っぽをいじくって、ひとつ折ってしまいました。ま、すぐに次のが出てくるでしょうと、若芽荒らしのおばはんは、さほど反省しないのです。