塩害おそるべし ― その2.クウシンサイ

 クウシンサイのありがたさを述べつつ、しっかり茂った写真さえ残さずに、刈り取っては食べてしまったことを、今、悔やんでいます。あの元気一杯の姿を、一枚でも撮っておけばよかった。クウシンサイは強い野菜だから、台風の雨なんかに負けないでしょうと勝手に決め込んでいた愚かな私(;_;)。

 

 

 やられました、完全に・・・。

 

 塩害を受けて黄色くなった葉っぱの付け根から、けなげにも新芽を出すのを見て、さすがクウシンサイ!自力で復活するぞ!と安心しきって、ほったらかしていました。

 安心したために、塩害の後の新たな攻撃に気づくのが遅れてしまいました・・・悔しい。

 

大人の人差し指ぐらいの大きさ。アゲハチョウの幼虫と思われる。

 これまで害虫を寄せ付けなかった葉っぱが、恐ろしくも巨大なイモムシに食い尽くされていたのです。

なぜ、いままで無事だったクウシンサイが、台風の後にアゲハの幼虫にやられたのか。

仮説1:アゲハの幼虫は柑橘類などのしっかりした味と香りの葉を好む。淡泊なクウシンサイは美味しくないが、塩害を受けて、塩味がついたクウシンサイが好みに合った。

 仮説2:固いミカンの葉っぱでもかみ砕くアゲハの幼虫にとって、柔らかいクウシンサイの葉は物足りなかったが、塩害で半分枯れかかって繊維質が残った葉が好みに合った。

 答えがわかる人、おられますか~~?

 

茎だけ

 しかし、しかし、私は大切な野菜を捨てることなど致しません。わずかに食べ残しの葉が残された茎をバッサリ切り取り、水にさらしてから、痛んでボロボロになった葉っぱをすべて取り去って、茎を炒めて、いただきました。

 あとは、気温の許す限り、クウシンサイが新芽を出し、私の舌を喜ばせてくれるのを祈るばかりです。

塩害おそるべし ― その1.バジル

 台風の被害を報道するニュースを見るたびに胸が痛みます。とりわけ農作物の被害について、商業農家の方々はどれほど辛い思いをなさっているか・・・。

 プチ家庭菜園であれ、台風は甚大な(家計への?)被害を残していきます。

 

  前年の台風では、ベビーレタスなどを育てていた高さ1.5メートルほどの鉄製棚が強風で倒れ、プチトマトの茎が折れて台無しになり、泣きの涙に暮れました。

 今年は台風前に、棚をフェンスに縛り付け、トマトやナスの茎をしっかり固定し、バジルの葉をすべて刈り取って、万全を期しました。

 台風とバジルの葉・・・? 

 我が家は海に近いため、いつも浜風が吹いている風通しの良い土地柄です。でも、いざ台風となると、吹き付ける雨風はものすごいものです。通常の雨と違い、海水を巻き上げて吹き付ける塩分たっぷりの雨は、デリケートなハーブを生きながら塩漬けにしてしまうのです。

 それが予測できたので、みごとに育ったバジルを台風前にばっさり刈り取り、収穫した100グラムの葉っぱでジェノバソースを作りました。

写真ではわかりにくいが、大きな葉っぱには全て黄色い斑点がついている。

 後は10月一杯順調に育ったバジルを塩漬けにして、目標達成。と思いきや、2つの台風が去ってからしばらくして見たバジルの小さな葉っぱまでも、塩害を受けて、黄色く変色していました。 

これでは育ちません! 

 これからの再成長を祈り、バジルに励ましの言葉をかけつつ、黄色い葉をすべて取り去り、小さな目だけを残しました。

頑張れ、生き返れ!

 

世界一美味しいトマト 8 ― なぜ世界一と言えるのか の巻

 ここでは、私のような謙虚な人間をして「ウチのトマトは世界一美味しい」と豪語せしめた理由を述べたいと思います。

昭和回顧録

 昭和33年12月生まれの私と家人は、青少年期に戦争を体験した親を持ち、日本が戦後から抜け出そうとして変化を続けていた時期に幼少期を過ごしたのです。幼い頃の私たちは、いま放送中のテレビドラマ『南極大陸』の子供達をほんのちょっとだけ清潔にした格好で、そこら辺を走り回っていました。

 一戸建てに住めるほんの一部のお金持ちさんたちとは違い、多少の差はあれ、今の生活と比べれば【貧乏】という【括り】に入る生活でした。

 でも、自分たちが貧乏だと思っていたわけではありません(親たちはそう思っていたかもしれませんが)。塾に行く子供など、私の知る限りでは一人もいませんでした。毎日、親から、いい加減に帰ってきなさい、何時だと思っているのと言われるまで外で遊び、ごはんを食べて、寝てという、しあわせな子供時代でした。

 しあわせに食べ物の思い出は欠かせません。子供にとって何よりの楽しみは、おやつです。

 春から夏の間(なぜか秋冬の記憶がない)、早朝に、お百姓のおじさんがリヤカーを引いて、朝採れたばかりの野菜を売りに来ていました。「奥さん、今日はいちご安いよ」「スイカおいしいよ」「じゃあスイカと、ぶどうもちょうだい」などという玄関先でのやりとりを聞きながら、今日のおやつはスイカかなと布団の中でほくそ笑んだりしたものです。

 いまだに懐かしく思い出すのは、おやつのいちごやスイカ、ぶどう、そしてトマトです。

 けっしてお金持ちではないけれど、夕食後のデザートには4人家族で、いちごを2パック、一気に食べていました。(ちなみに、いちごパックは今も昔も同じです。なんだか不思議)ガラスの器におてんこ盛りにしたいちごに、砂糖とミルクをかけて食べるのが我が家流でした。

 貧乏とはいえ、スイカはずしっと重くて食べごろのやつを、丸ごと買っていました。たらいで冷やし、豪快に切ったスイカを大きなお盆にのせてくれ、近所の子供達4~5人と縁側に並んで座り、ペッペと種をとばしながら競うようにしてかぶりつく光景が、いまもありありと思い出されます。

 ぶどうといえば、種なしぶどう。巨峰などという高級なものは頂き物でしか口に入りませんでしたが、デラウェアとおぼしき種なしぶどうは、大皿におてんこ盛りにしてもらい、兄と競うように食べていました。

 トマトもよく食べました。採れたての真っ赤なトマト。熟しているのに実がしっかりしていて、味が濃厚、甘い。スイカや種なしぶどうと並んで、大きなトマトはお腹を十分に満たしてくれる美味しいおやつ。私は、そんな甘いトマトに、上白糖をふりかけて食べるのが大好きでした。

 トマトに砂糖! ゲェッという方もおられましょうが、トマトにソースや醤油をかける人もすくなくありません・・・よね? マヨネーズかけるのもいいですね(完全に逸脱してます)。

 すごく長い前振りになりましたが、簡単にまとめれば、私が子供の頃は、貧しくても、安くて新鮮な野菜類がふんだんに食べられた時代だった、そして、子供の舌で覚えたスイカやトマトの味は、今でも忘れていないということです。

 

世界中のトマトを食べた

 このような味の思い出をもった私が、「ウチのトマトは世界一美味しい」と厚顔にも豪語できるのは、私が世界中のトマトを味わった経験を持つからです。

注:世界中のトマトというのは、もちろん、大ざっぱな意味での【世界】であり、厳密な意味での【世界】でないことをご了承下さい。

 

 私は20代の丸7年間、世界中飛び回る職業に就いていました。その間、アメリカの友人宅に厚かましく泊めてもらいに行くこともありました。休暇中は仕事で行かない国を旅行し、ドイツで4ヶ月、イギリスで1年半の生活経験があります。ネパールで最初に食べた野菜はトマトでした。ということで、一応、世界中でトマトを食べたといっても、大ボラとは言えないなぁとお許し頂けることを祈ります。

 但し、永田農法でよく語られる、トマトのルーツであるアンデスへは行ったことがありません。(残念!)

 

世界のトマトと日本のトマトの違い

 アンデスのトマトはさておき、私が食した世界のトマトは、みなよく似ていました。

 サイズは日本でいうフルーツトマトぐらいの中玉。果肉はピンク系で、実がしっかりしていて、酸味が強い。いかにも野菜です!という主張を感じます。どの国でも、さほど味と形状に変わりないというのも、面白いことです。

 ドイツに住む友人はビオの食品しか食べないので、滞在中はビオ野菜を十分堪能しました。高価な有機野菜であるビオものは、日本のスーパーで売っている野菜とは、全く比較の対象にならないぐらい美味しいのですが、なぜか、トマトはよその国の中玉トマトと同じようなお味でした。

(注:説明すると長くなりますので、ドイツのビオについては、ネットで調べてくださいませ。)

 

 イギリスのトマト事情も、ほぼ同じですが、こちらでは日本にあるような真っ赤な大玉トマトを買うことが出来ます。スーパーではあまり見かけませんが、いわゆる日本の市場のように、お肉屋さん、八百屋さんと独立した店では、夏場に大玉トマトが時々売られていました。嬉しくなった私が、数個買い込むと、お店のおじさんが「スタッフ・トマトにするんですか?」と聞いてきます。下宿に帰っても、大玉トマトを見た大家さんやその娘たちが、それぞれに「今夜はスタッフ・トマトを作るの?」と聞いてきます。

 別にいいけどぉ……でかいトマトを生で喰ったらいかんのかい!と心の中でぶつくさ言った記憶があります。イギリスでは、例の酸っぱい固いトマトは生食、熟した大玉トマトはスタッフ・トマトにするというのが通例のようです。はたして問題のでかいトマトのお味はというと、全然記憶にありません。美味しかったら、食いしん坊の私が忘れるはずはないんですが・・・・・・。余談ですが、朝食のソーセージなどに添えてある、グリルで焼いたトマトは美味しいです。

(注:説明すると長くなりますので、スタッフ・トマトについては、ネットで調べてくださいませ。)

 

 各国のトマト事情をすべてここに述べると、きっとこのブログを誰も読んでくれなくなると思いますので、ここら辺で外国トマトのお話しは終わります。

 

 結論:日本のトマトの方が美味しい、と私は感じます。ていうか、外国ではトマトに糖度など求めていない、トマトはサラダの一部と捉えられていて、トマトだけを切って皿に盛って供するという形は見たことがありません。

ウチのトマトvs日本のトマト

 では、いままでに日本で食したトマトとウチのトマトを比べてみます。

 ワタクシにも、独身貴族と呼ばれた時代がありました。それもかなり長期間。その間、お財布の中身を気にもせず、ひたすら美味しいものを求めていました。でも、単体の食べ物として、子供の頃に貪るように食べたトマトに匹敵するものには巡り会えませんでした。

 もそっと年を喰ってお局様と呼ばれるようになっても、自宅周辺のスーパー、デパート、八百屋さんで売っているトマトの味は、感動にはほど遠いものでした。

 さらに年を重ねて、海外旅行より国内の温泉旅行を好むようになったこの10年ほど、野菜の味が以前よりは良くなった(売っているところと値段に拠りますが)と感じています。

 家人の故郷、長野のスーパーにある[地元産野菜]コーナー、蓼科高原、飛騨高山、下呂温泉などの宿泊施設で到着後や湯上がりの客をねぎらうために置かれた[ご自由にお食べ下さい]という清水で冷やした野菜桶。いずれも「おいしい」トマトがありました。

 でも、今年採れたウチのトマトは、それらのトマトの味を遙かに上回っていました。

 農家に嫁いだ友人のお話を『農薬』タブで紹介しましたが、その友人のご近所にトマト名人と呼ばれる方がおられるそうです。友人を我が家の昼食に招いて、ウチのトマトを食べてもらうと、「これは、ご近所のトマト名人のトマトよりおいしい」と言ってくれました。

だらだらと、あきれるほどトマトについて書き続けてきましたが、やっと結論をご披露するところまできました。

なぜ世界一と言えるのか

 味の判断は好みに左右されますから、おいしいかどうかは、個人的な意見でしかないという前提をふまえて、僭越ながら申し上げますが、昭和30年代~40年代という、自然な農法で栽培された野菜を食べて育ったワタクシは、少々ながら野菜に関する自分の味覚に自信を持っています。

 そんなワタクシがトマトのおいしさ比べをして、得られた結果は次のようになります。

ウチのトマト>日本の特においしいトマト>日本の一般的トマト・ビオのトマト>外国の一般的トマト

比較に用いたデータが少なすぎるのではとのご批判もありましょうが、ともかく、これが永田農法3年生の出した結果でした(万歳万歳)。

 ウチのトマトは、甘酸っぱい香り、緻密でなめらかな果肉、酸味と甘みがほどよく調和したゼリー質をもち、噛んだとたんに「おいしいぃぃ...」とうなり声がでてしまいます。味に深みがあり、えぐみや青臭さは全く無く、おいしさの余韻が長く続きます。滋味とは、ウチのトマトのためにある表現なのではないか(そうではないですけど)と思わせる味わいが、今この文章を書いていても、口中によみがえるほどです。

 我が家でトマトを栽培するようになって3年経ちました。最初の2年は、大玉トマトの実つきが悪かったという失敗もありましたが、もう我が家族の舌は、ウチのトマトの味を覚えてしまいました。そのため、季節はずれにスーパーでトマトをほとんど買わなくなりました。時々トマトを食べたくなっても、1個100円から150円の見かけはおいしそうな大玉トマトを見ると「おいしくないものをわざわざ買うことはない」と手を引っ込めてしまいます。 

 次の夏には収穫量を増やす裏技をつかい、世界一のトマトを堪能するのが楽しみでなりません。

世界一美味しいトマト 7

 7月と8月の2ヶ月間で、大玉トマト14個、中玉トマト13個、プチトマト242個も収穫できて、大感激です!

 正直言うと、1株だけでこんなに大玉トマトが14個も出来たのは、すごい快挙だと思います。

一つあたりの重さは350グラムから400グラム

手のひらサイズ

家人の顔と大きさ比べ

 大玉トマトの大成功に比べると、中玉トマト2株で13個は少しさびしい結果でした。

 サイズは、驚くことに大玉トマトとほとんど同じだったのですが、ブドウの房のように真っ赤なトマトがビラーッと並んだ状態を期待していたので、あまりにも大きなトマトがポコポコ実をつけるので、贅沢と思いつつ、ちょっとがっかりです。

 なぜ、中玉トマトがたくさん実をつけなかったのか、理由は私の粗忽な行動にあるのです。

 トマトの畝は、畑にあてているレンガの囲いと屋根付きのウッドデッキの間の約90センチのすき間に、必死で土を盛り上げて作りました。

南向き、遮光率20%の屋根があるウッドデッキはトマト栽培にはもってこいです。でも、西側(トマトに対して右手側)にあるプチトマトの世話をするためには、その狭いすき間をすり抜けていかねばなりません。

雨除けビニールシートを張った、外側を通れば問題なかったのですが、ついつい2~3歩踏み出すのを横着して、トマトの株すれすれに通り抜ける時に、中玉トマトに体が触れてしまい、枝を折ったり、花が取れたり、小さな実を落としたりの連続。

私の体当たり攻撃を受けながら、13個の実を熟させてくれたのは、フルーツトマトが素晴らしく強健な品種だという証明だと言えましょう。

 

実付きの良さならフルーツトマト!!!と、大宣伝するとしましょう(^o^)
 

トマトの栽培データ

 品種と株数:大玉トマト(桃太郎)1株、中玉トマト(フルーツトマト)2株

 株間:約45センチ

 畝のサイズ: 幅;約50センチ、長さ;約130センチ、高さ;約20センチ

 マルチング:黒に銀線入りのポリマルチ

 用土:庭土に赤玉土を混ぜたものプラス珪酸カルシウムとカキ殻石灰を約3握りずつ

 肥料:永田農法で使用する【住友液肥2号】1000倍に薄めて、週1回~10日に1回

プチトマトの栽培データ

 品種と株数:プチトマト(アイコ)2株

 畝: 幅;約50センチ、長さ;約90センチ、高さ:約30センチ

 マルチング:黒に銀線入りのポリマルチ

 用土:庭土に赤玉土を混ぜたものプラス珪酸カルシウムとカキ殻石灰を約2握りずつ

 肥料:永田農法で使用する【住友液肥2号】1000倍に薄めて、週1回~10日に1回

工夫した点 - 偉そうに言えば、成功の秘訣(?)かも

1.苗は小さめの接ぎ木苗を、植え付け予定の約2週間前に購入し、我が家の庭で、たっぷり日に当てて、花芽がしっかりするまで育てます。

理由1.ホームセンターなどで大量に保管されている苗には品質にばらつきがあり、植え付け期には、いい苗を選ぼうにも、早い者勝ちの取り合いでなくなっていることも・・・という事態を避けるため。
理由2.永田農法では、根を切ってから苗を植え付けるので、しっかり根が張った状態にするため、我が家の庭で育苗の仕上げをした方が確実だから。

2.液肥水は、葉がしなびた状態になるまで与えませんでした。

3.与える量は、1株につき、500㎜㍑をめやすにしました。

4.どの品種も、茎が私の背丈(167センチ)ぐらいまで伸びた段階で、支柱に縛った麻紐を解き、茎下ろし(茎をたわめて全体を下げる)をしました。

5.病気予防として、自家製ストチュウ(作り方は農薬・害虫タブを参照)を気が向いた時にスプレーしました。それ以外の農薬は一切しようしていません。

小松菜の小規模多収計画

 頼りになるプランター栽培の指南書、『コツのコツ』に力を得て、思い切った密植をこころみることにしました。永田農法の発案者である永田照喜治氏も著書の中で「コンテナ栽培の場合、大きな鉢はいらない…中略…直径、深さともに10センチもあれば十分」とおっしゃっていることとも符合します。

 

 小さい鉢で、小松菜やほうれん草を時差栽培したら。

 いつでも青物が食べられるじゃあ~ありませんか!

浅い鉢でいっぱい植える

 直径30センチ・深さ15センチの丸い素焼きの植木鉢があったので、植えてみました。

 3条に筋まきし、間引いたところです。


 用土は日向土とココピートを2:1の割合にして、ケイカルとカキ殻石灰を混ぜ込みました。

 *2:1の割合では、保水材が多すぎるのですが、今年は保水材を多めにして実験しています。

世界一美味しいトマト 6

 !(^^)! 8月の収穫累計:大玉トマト1個、中玉トマト3個、プチトマト125個

 !(^^)! 7月と8月の合計:大玉トマト14個、中玉トマト13個、プチトマト242個

 

 うちの者にこの収穫数を見せて、すごいでしょうと自慢したら、「ワシら、2ヶ月でこんだけ喰ったんかぁ!」と仰天していました。

 確かに、貴重な収穫物、今年はどこにもおすそ分けせず、すべて、家族総勢2名だけでいただきました。

 ごちそうさまです(合掌)

 

 大玉トマトと中玉トマトの収穫は終わりました。

 

 プチトマトは、ますます元気いっぱい。

 丈は2メートル近くに伸び、収穫が大変になりました。

プチトマト-天をつく勢い

クウシンサイ

 中華にはかかせない、超美味しい野菜です。クウシンサイの炒め物は、これだけでご飯が何膳もいただけるほど。ローカルの食堂でも、必ずこの炒め物の皿がテーブルにあるぐらいです。

 まるで熱帯と化した日本の夏の青物はクウシンサイに頼りましょう!!!

 成長が早い、苅れば苅るほど増えていく、なんとありがたい野菜でしょう。

一旦芽が出ると、ぐんぐん伸びていきます。

育て方は超簡単。虫もほとんど付きません。お味は、淡泊で、炒め物、和え物、汁の実と何にでも使えます。涼しくなると枯れてしまうのだけが残念です(/_;)。

人参

プランター栽培

 夏取りの人参は、去年猛暑と乾燥で大失敗したので、あきらめて、プランターに種を密植しています。

 人参の部分は太りませんが、水と液肥を切らさないでいれば、天ぷらにしたり、ちょっとした青物として葉っぱを利用したりと重宝しています。

秋冬人参の種まきは7月~9月上旬まで。今は植え床となる土を、ときどき移植ゴテで掘り返して、土の日光消毒をしています。

小さなプランター1つでこれだけの収穫

根っこ(左)はサラダに、葉っぱ(右)は刻んで和え物に

 

芽キャベツ

 1年目は葉かきのタイミングがよくわからなくて、収穫量が少なく、昨年は、もうそろそろ収穫という段階で、鳥に完食(!?)された、悲劇の野菜です。

1株でも、うまく育てば結構な収穫量になりますが、芽キャベツ大好き、たくさん食べたい私は、2株植えます。

 表面に青いコーティングがされている種で、たぶん来年も使えそうだから、今年は、苗からでなく、種から育てます。種の価格は、来月売り出されるであろう苗の2株分に相当します。2年種まきできたら、コストは半分。スーパーではたいそうお高い野菜なので、家庭栽培で、たっぷり食べられるのは、何より嬉しいことです。

 ちなみに、イギリスでは、芽キャベツは、価格が非常に安い、食後のゲップが臭い(?)との理由で、lower class(下層階級)の人々の食べ物とみなされていました。私がおてんこもりの芽キャベツを嬉しそうに食べる様子を、下宿先の典型的middle class(中流階級)の女主人は、困った顔で見つめていたのを思い出します。(余談ですが、自炊の下宿だったので、私の料理は何かと物議を醸し出していたような気がします。)