Category: 放射線測定器

測定室と周辺の環境チェック

 合原家のガレージの中に、100ミリのロックウールで断熱した小部屋を造り、さらにその中に同じく100ミリの断熱箱を作って測定器を設置しました。基礎部分以外はガレージ自体も100ミリ断熱しているので、それなりに温度変化が抑えられることを期待しています。床も計200ミリ断熱材を入れています。

 ガレージ自体に設置している温度計の記録では、過去の最低温度が-1.7度、最高温度は36.3度です。冬は-10度以下になることもあるので、最低気温はそれなりに維持できそうですが、最高気温との差を抑えられるかが問題になりそうです。

 夏に温度変化を測定して、問題がなけれ良いのですが。測定室の容積をできるだけ小さくして、温度変動しにくくしてありますが、念のため小型のクーラーも設置してあります。

 また、環境放射線の遮蔽効果と、熱変動の吸収を兼ねて、床面に約170ミリ、外周で約100ミリの水の層を設置しました。断熱材もあるので、床面は40センチ位上がることになります。ペットボトル入りの純水を並べています。水だけで180キロあるので、温度的にもそれなりの緩衝効果が期待できそうです。

ソフトとセンサーのチェック

 設置する測定器は非電化工房のCSK-3iです。専用のソフトとパソコンがついてきます。センサー単体をパソコンにセットして動作確認を行います。

image

 ソフトを起動すると自動で立ち上がるバックグラウンド測定機能。合原家の2階でテストしました。バックグラウンドは出荷前に初期設定されていて、遮蔽容器が無いので「バックグラウンドが設定より高過ぎる」と警告が出ます。

 設定値は31cps、実測値は209cps。セシウムのピークらしきものがわずかに見えます。明日測定室の周辺も計測してみるつもりです。

image

 センサー、電源測定ユニット、パソコンをまとめて運ばねばならないので、配送に使われていた箱に入れたままテストしています。

image

 単なる興味で、合原家1階に移して測定してみます。ペチカがあり、どうしても灰が周辺に舞ってしまうので、どの程度影響しているのか。

 測定結果は写真ではよく見えませんが、238cps。やはり15%ほど高いですね。ピークがずれているように見えますが、セシウム137と、その近傍の134のピークらしきものが出ているように見えます。

 段ボールに校正用の線源が入っていたことを思い出し、取り出して測定してみましたが、241cpsほとんど変わらない結果になりました。測定時間が5分なので、測定の揺らぎの範囲内でしょう。線源は総セシウムで約250Bq/kgなので、密着させないと影響するほどのガンマ線は出ていないということのようです。

測定室完成

 出張中も順さんが作業を進めてくれ、測定室が完成しました。

image

 間仕切壁に断熱材も入り、壁も張り終わりました。

image

 測定室の中。

image

 この中に測定器が入ります。測定器の周りには、少しでも環境放射線を遮蔽するために、純水のペットボトルを並べています。測定器が重いので、搬入方法を検討中です。。

image

 温度変化を抑えるため、断熱材入りのハッチを閉めることができるようになっています。

測定室への道を開ける

 今日は測定器の使用方法研修会の予定でしたが、測定室作りが少し遅れていて設置が間に合わず、会の皆さんに測定室への通路の片付けをお願いしました。

 家の周りの整理が追いつかず、家の裏側になる測定室の入口への通路が物で一杯でした。真ん中に薪の山があったりしたのですが、それを反対側の物置に移しました

image

 薪を積むための枠も増やしてくれました。ありがとうございました。

image

 道ができました。作業前の写真を撮っておらず失敗。まだ物がありますが、徐々に片付けて行きます。

image

 ガレージ前の流しの周りも少し片付きました。

image

壁もほぼ完成

 風邪でダウンしていましたが、その間も順さんが工事を進めてくれました。

image

 壁はコンパネで張り終わりました。断熱材は後で入れれば良いので、中の工事を先にやります。

image

 部屋自体を断熱した上で、測定器はさらに断熱材の箱に入れます。夜写真を撮ったのでよく見えませんが、今箱を組んでいます。箱ができたら遮蔽用の水のペットボトルを入れて、測定器は重いので、床は構造用合板を2枚張りします。

 箱には断熱ぶたも付け、測定中は測定器は断熱材の箱の中に密閉する方針です。

壁の立ち上げ

 合原です。

image

 丹野さんのお子さんに測定室の設置を手伝ってもらうことになりました。

image

 何となく部屋らしくなってきました。

測定器を組み立てる

 会の皆さんが見学に来るというので、配送されたまま保管していた遮蔽容器を組み立てました。

image

 右の円筒が本体。左の台の上が蓋と裏蓋です。

image

 吊り上げるために使ったスリングを足から外します。重いので、それだけで一仕事。

image

 遮蔽容器のビニールを一時的に剥がします。上面には、蓋の滑りを良くするためのプラスチック(固体潤滑)の板が貼ってあります。この上を蓋がスライドしますが、蓋自体が3-40キロの重さなので、指などを挟むと非常に危険です。窪みはマリネリ容器を出し入れする時に、容器を持っている指を逃がすための窪みです。

image

 蓋を設置し、開け閉めするための取っ手を取り付けます。レンチで2箇所閉めるだけ。

image

 蓋を開けたところ。本当はこの中にセンサーを設置するのですが、未完成の測定室への移動で損傷するとまずいので、まだ設置していません。

外壁の断熱終了

 天井に続いて外壁に断熱材を入れています。

image

 昨日までに北側の壁に断熱材を入れました。

image

 丹野さんのお子さんの順さんが工事を手伝ってくれることになり、ガレージ内を一緒に掃除してくれたので、大分広くなりました。

image

 入口も片付けて、人が通れるようになりました。

image

 天井、西側、北側の大きな壁の断熱が終わりました。

第一次断熱工事

 断熱工事をはじめました。部屋全体を100ミリのロックウールで断熱し、測定器の周りはさらにもう100ミリのロックウールで断熱します。

image

 まずは途中だったガレージ入口天井の断熱。

image

 設置したクーラーの周囲の隙間を防水スポンジテープで塞ぎます。

image

 外壁にも断熱材を入れはじめました。筋交いがあるので簡単には行かず、薄いものを何枚か重ねます。今日はここまで。時間ができたら続きをやります。

断熱材の取り付け

 

image

壁に入れる断熱材を筋交いに合わせて切ります。

image

先に天井から断熱工事を進めています。

WordPress Themes